みなさん、こんにちは!人財開発本部 宮下です!
今回は、2024年7月に発足したばかりのデータサイエンス事業部(以降DS)に9月から入社し、現場で活躍中の”りっちゃん”に、実際にどんな研修を受けて現場でどう活躍しているのか教えていただきました!
入社して5ヶ月のフレッシュなインタビュー。
DSが気になっている方、未経験から挑戦されたい方、必見です!
そもそもDS事業部とは!
EXCEL女子のなかでも、よりデータ分析やレポート作成などの経営ダッシュボード作成に特化したメンバーで発足したのがDS事業部です。BIツール(※1)を駆使し、業務効率化をサポートしています。蓄積されているデータから色んな角度でデータを分析できるように見え方を工夫してくれるメンバーが集まっています!
(※1)BIツールとは…企業が持つさまざまなデータを分析・見える化して、経営や業務に役立てるソフトウェアのこと

あだ名:りっちゃん
入社日:2024年9月1日
所属部署:データサイエンス事業部
経歴:空港にてグランドスタッフとして業務に従事。手に職をつけたいと思い、転職を決意しコクーへ入社。
データサイエンス事業部に入ろうと思ったきっかけ教えて!
宮下
コクーでDX人財事業が新規で事業化されるのは約3年ぶり。そんな新発足のDS事業部に興味を持って応募してくれた、きっかけとなる出来事とかがあったら教えてほしいです!
りっちゃん
はい!私はどちらかというと、最初からDS事業部に興味を持って応募をしたというよりは、コクーの理念と自分が今まで働いてきた中で培った価値観がマッチしてると思ったことから、コクーに興味を持ったのが先でした。
応募して面接に進ませていただく中で、DS事業部のステップアップや研修の内容・キャリアプランについて細かく説明していただく機会があったので、その説明を聞いてDS事業部にしようと決めた!という流れです。
もともと私は手に職をつけたいと思い、転職活動をしていたこともあって、DS事業部ならその希望を叶えることができると思ったんですよね。
データサイエンスという言葉以前に、Excel自体も高校の授業でしか触ったことがないくらいだったんですけど、、話を聞いていく中で、「やってみたい!」という思いが強まったことも理由の一つです!
宮下
なるほどね!DS事業部を目指してというよりは、はじめはコクーの理念に興味を持ってくれたんだ。因みに理念のどんなところが価値観にマッチしてると思ってくれたの?
りっちゃん
以前は接客業で職としては畑違いなのですが、チームで仕事をしてきたので、理念にある「思いやりを持った行動をとる」とか、「信頼される人になる」とか、そういったところは自分の中でもすごく大切にしてきたところだなと感じていました。
それから、コクーにはチャレンジする文化が根付いていると感じた出来事があって…
1次面接で、まだ社員ではない未経験の私に「いいね!やれるよ!応援してる!」と前向きに声をかけてくださったんです!そういう皆さんと切磋琢磨しながら成長できるんじゃないかと思い、どんどんコクーに惹かれていきましたね。
宮下
わー!嬉しい…!元々の自分の価値観と、コクーの考え方が一緒だったからこそ、あ!一緒だとなったんだ。そして面接担当”まえちゃん”だったもんね。イメージできる!コクーに入りたい!と思ってくれて、そのうえで、たくさんある事業部のなかから、話を聞いてDSにしよう。と思ったんだね!
りっちゃん
そうですね。元々は、EXCEL女子の中にあったチームが事業部化されたということで、BIのスキルを持った方たちが多くいらっしゃるところだと伺いました。
未経験でも、よりスキルを極める方にチャレンジできるんだったら、やってみたいって、挑戦心が燃えたんです!
宮下
おぉ!チャレンジ精神が強いね!素敵!
りっちゃん
そうかもしれないです。「チャンスがあるなら、やりたい!」と思います。
実際にDS事業部で研修ってどんなことをやってるの?
宮下
うんうん。感激!チャンスは平等だけど、そこにチャレンジして成果を出していくって重要だもんね!
そんな中で、実際に未経験でDSに入ってみて、どうだった?
りっちゃん
Excel自体私は初心者だったので不安もありましたが、入社して1ヶ月の研修の中で、Excelの基礎からBIツールまで扱うことが出来ました。
宮下
いや、本当にすごいよね~。因みにDSの研修内容ぜひ知りたい!新しい部署なので私も勉強したくて!
りっちゃん
はい、もちろんです!
研修の流れとしては、数日間EXCEL女子の方と一緒にExcelの基礎を2週間ほど学んで、その後DSの研修を行うように日程が組まれています。
後半のDSの研修では、そもそもデータ活用って何だろうっていうところから始まって、最初はExce上でデータをまとめたり表やグラフを可視化していきます。データの扱いに慣れてきたらBIツールを使って可視化していくっていうように徐々にステップアップしていくイメージです。
課題に答えがあるわけではないので、自分で考えることが多かったです。
アウトプットする時に、どういう風に作ったら見えやすいんだろうとか、クライアントの要望に近い答えが出せるか。みたいなところを考えながら作ることが多くて…
インプットとアウトプットを繰り返し行っていたので、必死にしがみつきながらも短期間ですごく成長できたなって思います…!
宮下
そうだよね…未経験からということで、もちろん大変なこともあったと思うけど、成長するためにどんなことをしてたの?
りっちゃん
そうですね。課題には、この時間までにやるっていう縛りがあったので、時間内で何とかやれるところまでやろうっていう気持ちでした。
また、努力したところで言うと、1ヶ月でMOSのExcelExpertを絶対に取るって決めていたので、目標に向かって研修後に勉強しました。
宮下
時間内にやれるところまでやりきるって諦めない姿勢大事だよね!
そして、目標を掲げているのは素敵!
りっちゃん
はい!ほかには、アウトプットした成果物の”見え方”というところに関して、PowerPointに落としこんでプレゼンする時間もあったので、毎回講師の方からフィードバックしてもらったり、同期同士で違った回答や意見を交わしたり、繰り返していくうちに、だんだん自分が得意なやり方とか、周りの同期たちのいい部分を集めていけたことが経験としてプラスになりました。
宮下
そっか!コクーの講師や同期がいたことが、より成長につながったんだね!
りっちゃん
そうなんです!私が1番初心者だったので、そういった面でいい意味での焦りもあり、すごくいい環境だったと思います。
研修で自分の得意なことが見つかった!
宮下
みんなで共有することによって、切磋琢磨できた部分もあったと思うんだけど、例えば、自分が得意だなって思ったところとかってあるの?
りっちゃん
得意なところですか、、「いいね!」とよく言ってもらえたのが、可視化した時のビジュアルですね。
宮下
あっ!そうだよね!私がお願いしたTikTokの素材も、めちゃくちゃかわいいビジュアルのものを作ってくれてたから、こんなことできるようになったんだねって話をしてたの!本当にかわいかった~!
りっちゃん
ありがとうございます!実は、TikTokの素材を作った時は、メンターさんにも相談してたんです。担当のメンターさんがTableau(※2)に詳しい方だったので、色々と相談させてもらいました。
操作性で困ったときに相談したところ、zoomで画面をつないで説明してくださって、そのおかげで作れたのもあるので、、とても感謝してます。
宮下
そうだったんだね!サポートが充実していて教えてもらえる体制があるのはコクーのいいところだよね。
りっちゃん
DSには、BIについて専門的に詳しい方が多いので、すごく心強いです。
宮下
経験値があったり、慣れた人に教えてもらえると上達が早かったりするよね!
研修のなかで得意なところとか、自分で発見できたっていうのも、よかったのかな?
りっちゃん
そうなんです!今まで、自分では気づかなかったところだったので、自分を再発見できてよかったです!研修の中で、「お互いにいいと思うところを褒め合おう」という時間もあって、たくさん気づきがありました。
(※2)Tableauとは…セルフサービス型のBIツール

宮下
研修の雰囲気もすごくよかったんだね。研修担当の”かすみさん”と1対3みたいな感じで実施したのかな?
りっちゃん
はい。”かすみさん”にはお世話になりました!ほとんど在宅だったのですが、zoomを繋いでずっとコミュニケーションをとることができました。
課題を与えられている間は、個人ワークでもあるんですけど、わからないところがあったら同期同士で聞き合って、支えあってたのもいい思い出です!
宮下
良い仲間と高めあうことができたんだね!
ちなみに、 入社1日目研修の日に目標をたてる時から、DSの子たちは、かなり明確に立ててたと思うんだけど、それは元からあるみんなの考えだったのかな?
りっちゃん
そうですね。ステップをあげるために資格を取るっていう目標ですね。決めたときはみんな即決で、やっぱりみんな上を目指したいよねというところが一致してました。
研修で学んだスキルを現場で活躍中!
宮下
研修が終わって、そのあとはいよいよ現場に入ったと思うけど、現場ではどんなことしてるの?
りっちゃん
広告のマーケティング領域になるんですけれど、マーケティングに特化したBIツールを使って、広告の成果を可視化する業務です。ダッシュボード(※3)を作成したりしています。
宮下
現場でする仕事では、やっぱり研修とは違うこともたくさんあると思うけど、それでもやらなきゃいけないっていう状態の中で、どう向き合ってるのかな?
りっちゃん
ツール自体は研修で使っていたものとは違っていたんですけど、BIツールを研修で触っていたおかげで、大枠を理解できていたので、数日でダッシュボードの作成を任せていただけたり、スムーズに仕事に入ることができたなって思います。
(※3)ダッシュボードとは…BIツールの一種。様々なグラフや表のデータがリアルタイムで更新されるため、正確な現状分析に基づいた意思決定が可能。

宮下
お~。すごいね!しっかり研修の内容を活かして業務に取り組んでるんだね!現場の環境はどう?楽しく過ごせてる?
りっちゃん
すごく環境がいいです!
本当に皆さん優しくて、コクーのデジタルマーケティング事業部の先輩が2人いらっしゃるんですけど、わからないところはすぐに質問して教えてもらっています。
宮下
コクーの先輩がいるんだね!違う領域ではあるけど、コミュニケーションをとって、円滑に仕事できるのはとてもいいね!
りっちゃん
DSの研修ではBIツールとかデータを扱う研修をさせていただいてたのですが、現場に出ると、マーケティングの知識も必要なことが多くて。。
そんなときに、デジタルマーケティング事業部が行っているコクーアカデミー(※4)を紹介していただきました。
今後そこで得た知識も、うまく活用していきたいなって思っています。
宮下
今、現場に入ってから1ヶ月くらいだよね。自分の私生活とのバランスはとれるようになった?
りっちゃん
とれるようになりました。今は基本的に在宅で業務をしていますが、タスクに偏りがないかこまめに確認し合って、 チームの皆さんでバランスよく回してる感じです。
(※4)コクーアカデミーとは…コクー社員によるコクー社員のためのオンライン学習ツール
宮下
では、今後、1ヶ月の経験から、この先どうなっていきたいか展望を教えてください!
りっちゃん
扱う案件数が多いので、全体の状況を把握できるようにクライアントとのやり取りを細かくチェックしたり、全体像を掴んでいきたいなと思っています。
研修で、データを集計したあとの見え方・伝え方も重点的に学んでいたので、作成したダッシュボードをより多くの人に活用してもらって、マーケティングに役立つように研修の成果も活かしていきたいです。
マーケティングの知識も、自分の掛け算スキル(※5)として強みにできたらいいなって思ってます!
宮下
DSの仕事もやりながら、マーケティングの知識もつけて、もっともっと 成長していくぞっていう感じだね!
DSだけではなく、違う部署の人と関わることによって、道が開けて、できることが増えていくのもこれからの楽しみだね!
(※5)掛け算スキルとは…部署の専門領域以外のスキルで、それを身につけることで、より幅広い業種の方の手助けができるような人財を目指す。
これからご入社を考えている方へのメッセージ
宮下
最後になりますが、これから”りっちゃん”と同じように未経験で入社を目指している方たちにメッセージをお願いします!

りっちゃん
やはりデータ分析やBIツールと聞くと、私もそうだったんですが、 結構ハードル高いなっていう風に感じてしまうと思うんです。
でも、未経験でもやってみたいって思う気持ちがあったら、土台を作っていただける環境がコクーにはあります。
何事も行動することが大事だと、私も経験を通して思いましたし、未経験でまっさらな状態であるからこそ、知識をどんどん得ていける充実感と楽しさもあると思うので、ぜひチャレンジしてみて欲しいです!
一緒にお仕事できることを楽しみにお待ちしております!!!!
コメントを残す