こんにちは!ライターのアメモトです。
今回は、EXCEL女子の中でもグループ全員がママさんという”9グループ(通称:9G)をまとめるグループリーダーのがんちゃんと、コクーで産休育休を2回取得・復帰し、チームリーダーでもあるさらちゃんのお二人に働くママのリアルな声を聞いてみました。またママさんたちが困っていることがあれば、EXCEL女子事業本部 本部長の藤永さんにぶつけたいと思います!
Talk Theme
1. EXCEL女子の中では古株の二人。入社してから今までの業務内容は? |

あだ名:がんちゃん
入社日:2016年12月1日
所属部署/役職:EXCEL女子事業本部 プロフェッショナルサービス部 Pro9グループ グループリーダー
経歴:外資系ホテルで経理・庶務から営業補佐・マネージャーまで一通りの業務に従事。その間に結婚・2度の出産を経てEXCEL女子へとジョブチェンジ。現在は総合制作事業会社の業務改善部隊でVBAを使用したツール開発に従事。

あだ名:さらちゃん
入社日:2014年11月1日
所属部署/役職:EXCEL女子事業本部 プロフェッショナルサービス部 Pro9グループ チームリーダー
経歴:和菓子屋にて販売、接客、店長職に従事。今後のライフプランを考え、元々興味があった事務職への転職を決意し、初の未経験採用としてコクーへ入社。2度の出産を経て、現在は、広告代理店にてVBAやPythonを使った業務自動化ツールの開発を行っている。
EXCEL女子の中では古株の二人。入社してから今までの業務内容は?

2人とも入社して5年以上が経ちますが、入社してから今までの業務内容、現在のお客様先・業務内容についてお教えください。
がんちゃん
入社後は大手ゼネコンで調達部門のグループアシスタントとして、予実表管理や見積比較表作成・会議資料作成など、各担当の補佐業務を行っていました。使用しているExcelツールの改善提案も行い、より管理しやすいものへと変えていくということもしていました。
その後、鉄鋼事業会社にて内線携帯電話や固定電話等の通信機器管理を行う部署でアシスタント業務をしていました。煩雑だった調書のデータ整備や月報の改修等、入場前からExcelツール改善のご要望をいただいていたので、1つ1つクリアにしていきました。また、ここでしかできないであろう経験として、約4,000台分の内線携帯電話をガラケーからスマホへ機種交換する窓口対応も行いました。どちらの現場も2年以上お世話になっていたので、Excelをしっかり使う『ザ・EXCEL女子』として、どっぷりやらせていただきました。
藤永
今の現場は、スキルアップを希望してジョブローテーション(※)をして、10月から入場したんだよね。
※ジョブローテーション:スキルやキャリアアップ、働きかた改善などを理由に、現場を変えること
がんちゃん
はい、今は総合制作事業会社の業務改善部門でVBAを使用したツール開発を行っています。VBAは前の現場でも少し使用していましたが、知識をより深めたいと前々から思っていたので、少し背伸びをして飛び込んだので、現場の求めるスキルレベルに到達できるよう鞭を打ちながら毎日勉強しています(笑)
さらちゃん
私は、現在の広告代理店での案件につくまでは、入社以来ずっとIT畑でした。初めての常駐先はソフトウェア開発を行っている会社で、大規模なシステム開発プロジェクトのPMO補佐案件で、担当していた業務は、要員管理や資産管理、情報管理ルールの見直し、既存のVBAツールの改修などです。珍しい業務としては、執務室の増設にともなう、LANケーブルの配線工事のお手伝いなどもありました!
在籍中、2回産休と育休を取得していますが、そのタイミングは?
さらちゃん
1人目は、2社目の時でした。復職した際は別の常駐先で働き、2人目を出産しました。2人目の産休・育休後は、大手企業に常駐したため、働くママさんも多く、業務量の調整や定時になったら声がけをしてくれるなどすごく配慮してもらいました。
藤永
さらちゃんは入社時は完全未経験だったけど、こうやって業務内容聞くとすごいことやってたよね。コミュニケーション能力が高いのと感覚的なものが鋭かったし、現場でも評判高かったよね。
さらちゃん
褒められた(笑) 確かに未経験者にはどれも難しい業務ばかりでしたが、現場の方々にゼロから教えていただきながら楽しく働いていました。その後もIT企業への常駐し、アドミ(※)業務や財務分析資料作成、RPA開発に携わりました。
現在は希望した広告業界の案件を紹介してもらい、デジタル広告を扱う営業部で、VBAやPythonを使った業務自動化ツールを開発しています。主な依頼は、配信した広告効果測定のレポーティング作業の自動化で、データをクライアント様の要望に合わせた形に整えて、Excelに入力するといったものが多いです。
※アドミ(=アドミニストレーション):同じ部署のスタッフだけでなく、他部署や社外の関係者とのやり取りを行い、スケジュール管理や業務調整など行う
現場だけでなく、マネジメント領域でも活躍

現場でもスキルアップしながら活躍し、リーダーとしてもそれぞれご活躍されていらっしゃいますが、リーダーになろうと思ったきっかけ、経緯を教えてください。
がんちゃん
最初のきっかけは、藤永さんから「やってみない?」とお話があったことです。
前職の経験から、私自身は2番手ポジションで上に立つ方を輝かせることに最もやりがいを感じると思っていたので、当時もEXCEL女子としてのキャリアパスの中にもリーダーという選択肢はなく、声をかけていただいてから初めて意識するようになりました。
またちょうどその頃、祖母の在宅介護もあったので、育児と介護に加え、リーダー業務まで全うできるのかと正直とても悩みました。自分一人でやりきれるものではないので、家族にも相談したところ「応援するよ!」と後押しをしてくれたことと、会社側から見て素質があるかもと思ってもらえたことは素直に嬉しかったので、お世話になっている会社のお役に立てるのであればと覚悟を決め、リーダーになりました。
最初のきっかけは藤永さんということですが、がんちゃんに声をかけた理由を教えてください。
藤永
当時、アメーバ組織を構築していく中で、もちろん経験や適性だったり、他のメンバーとのコミュニケーションを含め、総合的に見ていたけど、がんちゃんはその時からTsuki-Ichi(※1)やままさぽ(※2)の活動の中でも目立つ存在だったんだよね。
トライアルでリーダーを置いている期間もあったんだけど、そのリーダー陣からもがんちゃんの名前がでてきたからね。その当時は育児中のEXCEL女子は少なかったけど、中長期的にママでもリーダーになれる組織づくりをと考えていたし、育児中やプレママ層とのコミュニケーションをポジティブに捉えて動いてくれるという感じだったよね。
※1 Tsuki-Ichi:四半期に一度全社員が集う全体会議。事業部門ごとは毎月開催している。
※2 ままさぽ:働くママたちのための取り組みとして、社内制度の提案や実現に向け活動している。
がんちゃん
当時、ままさぽのメンバーにトライアルのリーダーたちもいて、コミュニケーションをとれていたのは大きかったですね。さらちゃんもリーダーになりたいと思った時に、すぐに話をしてきてくれたと思うけど、いつからリーダーを目指そうと思った?
さらちゃん
リーダーを目指したいと思うようになったのはすごく最近で、2度目の復職後ですね。それまではスキルアップすることや、子育てと仕事を両立することで精一杯でした。2度目ということもあり、気持ちに余裕が生まれ、欲がでてきました。
自分たちのビジョンに向かってイキイキと働いているリーダーたちをみて、「家庭か仕事か」ではなく、「家庭も仕事もやりたいこと全部やりたい!」と思い、キャリアアップを意識しました。思い立ったら即行動!の性格なので、すぐにがんちゃんやアカデミー(※)で入江さん(当社代表)が講師をしている「コクーをアップデートせよ!」に参加した際に話す機会があったので、入江さんにも伝えていましたね。
※アカデミー:社員の社員による社員のための社内研修。通称「コクーアカデミー」
藤永
そうそう、入江さんが先に知ってて驚いた(笑)
さらちゃん
話すタイミングがたまたまあったので(笑)
あとはアカデミー講座の一つ「新リーダーシップ入門」に参加していた際に、アメーバ活動で率先してグループ運営に携われるようこまめにできることはないか確認をしたりと、猪突猛進しました(笑)
またがんちゃんを支えたい!という気持ちも大きかったです。大所帯にもかかわらず、メンバー全員を1人で支える大黒柱なのですが、1度もネガティブなことや弱音を吐くことがないがんちゃんが、とにかく心配でした(笑)フル出社で、2児の母で、18人のメンバーを抱えて、いつも笑顔!憧れるけど、私はなれそうにもないので(笑) 私のスタイルでがんちゃんはじめ、メンバーのみんなを支えたいなと思いました。
ママグループ”9G”の実態。「ライフワークバランスの追求」!?
▲オンラインでの9Gのプロジェクト会議の様子
9Gの特徴、年齢層は?
がんちゃん
9Gの最大の特徴は全員が未就学児・小学生の子どもを持つワーキングママであるということです。「仕事と家庭(子育て)の両立」という難しいテーマに立ち向かっている逞しいメンバーがそろっています。年齢層は20代後半~40代と幅広い年齢層の方が所属していますが、ママという共通点があるので、ジェネレーションギャップは少ない気がします。
藤永
ジェネレーションギャップはあるよね(笑) さらちゃん的には感じるところあるの?
さらちゃん
たまに知らない用語だなという時はありますね(笑) アダルトチームとヤングチームはありますけど、家の話がほとんどなのでギャップはほとんど感じないです。
コロナ禍になり、リモートワークが常駐先でも一気に加速。9Gの働きかたは?
がんちゃん
メンバー全員がリモートワークメインの現場に入場しています。通勤が短縮され、その分の時間は家事や学習に使うことができるので、とてもありがたいなと感じています。
藤永
他グループとの違いでいうと、ライフワークバランスのところかな?
がんちゃん
そうですね。9Gでは、「ライフワークバランスを追求」しているので、日中の限られた時間の中で自社業務も現場業務も行えるようになることを目指しています。なので、プロジェクト会議や面談は日中開催が殆どです。もちろん現場優先なので、全員そろって会議をすることや面談日の調整をすることはなかなか難しいのですが、各自が良いバランスを見つけて過ごしてもらえたらいいなと思っています。
子育て中は子供が第一優先となりますので、自分都合で動けない点や、物理的な問題で泣く泣く諦めなければいけない事など、葛藤の連続です。そんな中でも、メンバー全員が仕事も子育てもどちらも充実感や満足感を持って過ごしてもらうことが目指すアメーバの姿なので、引き続きメンバーの意見を聞きながら、より良い環境づくりに励んでいきます!
藤永
さすが、がんちゃんだよね。さらちゃんから見て9Gはどう?
さらちゃん
コロナ渦のため、入社以来、1度も対面でお会いしたことがない方もたくさんいますが、自分たちの年齢や子供の年齢に関係なく、“ママ”という共通点があるだけで、すごく親近感がわいて仲良くなりやすいです。業務でも、9Gのメンバーが同じ現場にいるところやグループ会社で働いているというメンバーが半数ほどで、困ったときなども相談しやすい環境ですね。
藤永
あと面接でママさんの業務内容も聞かれることがあって、「やりがいが感じられる」「責任のある仕事」を任せてもらえないのでは・・・という質問がたまにあるんだけど、実際はどう?
がんちゃん
業務内容はBIやVBA、Pythonでのツール作成から、契約管理など様々ですが、育児中だから、時短だからと業務内容が変わるということはないですね。
9Gの前期と今期の取り組みについて教えてください。
がんちゃん
前期の活動は「環境改善チーム」と「ママ’sライブラリー」チームの2つのチームに分かれて活動しました。
「環境改善チーム」では、自分たちがよりよい環境で働くには何が必要かを考え、制度提案を実施しました。まだ実現には至っていませんが、どこに困っていて何が必要かを直接伝えられる良い機会になっているので、これからも生の声は届けていきたいなと思っています。また有給消化の義務化やCW10使用に関する稼働管理の意識付けとして『休みま消化♪活動』という名称で、毎月の営業日数や稼働時間幅等のお知らせをアメーバ内で行っています。
さらちゃん
9Gのメンバーは、頑張りすぎてしまう人が多いので、『休みま消化♪活動』という名前にすることで休みにくい・・・という人も取りやすいようになっているかと思います。
藤永
「ママ’sライブラリー」のサイト運営は、すごいよね。パパ向けの要素も盛り込んで、そうなんだ!とか気づかされることもあったしね。社内SNSで全社展開しているし、引き続き情報発信してほしいと思っています!
がんちゃん
ありがとうございます!
「ママ’sライブラリーチーム」では、より豊かな両立生活を目指し、今までに培ってきた生活の知恵が詰まったノウハウサイトの運営を行っています。ネタ出しはメンバー全員で実施し、チームメンバーが主となりGoolgeサイトというHP作成ツールを使用してサイト運営をしています。

さらちゃん
今期は2つの活動に加え、ままさぽとコラボをしてママのための環境づくりを行っています。「環境改善チーム」は、様々なライフステージの女性を支える受け皿を広げてもらうための制度提案を検討中です。
「ママ’sライブラリーチーム」は妊娠・出産に関するガイドマップを作成しています。手続き関連がとにかく多いので、ままさぽとタッグを組み、「妊娠・復職ガイドブック」を作成しています。頻雑な各種申請・手続きがスムーズに行えるよう、これさえあれば安心できる!そんな1冊を作成中です。
藤永
スキルアップ、キャリアアップ中心というより、ママさんならではの視点を活かしての活動がメインだよね。
がんちゃん
そうですね。スキルアップに関しては各自のペースで進めて、働く環境づくりに力を入れて活動しているのも他アメーバと異なる点かもしれません。またアメーバ全体としては、四半期ごとにキラキラワーママを選出する9G独自の表彰、「MVW(※)」でお互いを讃え合ったり、月に1度のランチ会を実施し、メンバー同士の親睦を深めています。
※MVW(Most Valuable Working mother):クォーターごとのアワードの9G版
マネジメントで気をつけていること

ママさんと一括りで言っても、一人ひとり家庭の環境だったり、働きかたの希望だったり様々だと思います。マネジメントする上で気をつけていることはなんですか?
がんちゃん
マネジメントなんて大層な話ではないので申し訳ないのですが、私がリーダーをする上で1人1人に対して気をつけて見ているところはこの2つです。
①困っているメンバーがいないかどうか
②頑張りすぎているメンバーがいないかどうか
ベースとして子育てをしながら仕事をしている方たちなので、踏ん張りの効く人が多いので、気づかぬうちに無理をしすぎていたり、困っていても気合で乗り越えようとしたり、そんなメンバーがいないかを見張っています(笑)
基本的にはみんながやりたいことを全力で応援しているのですが、時々ストッパー役として声をかけることも大事なことだと思っていますので、1on1やLWなどでお話を聞きながらこの2点は大丈夫かどうかの確認をしています。
藤永
そうだよね。要望や希望がまだまだあるんだろうなと思ってる。これは9Gのメンバーに限らないけど、今の状況や働きかたの希望をしっかり吸い上げた後に、どれだけお客さんに伝えて、常駐先に入ってからのギャップをなくすかというのをしっかりやらないと社員満足にはつながらないから。営業側とメンバーとで働きやすい環境をつくっていく必要があるよね。さらちゃんみたいに自分で解決しちゃうメンバーもいるしね(笑)
さらちゃん
そうですね(笑) 営業の方を通さず、自分で解決できるなら、その方が早いかなって思うので、自分で交渉する部分もあります。
マネジメントしている中で、私が今意識していることは2つです。
①一人ひとりの働き方に合わせて業務依頼をすること。
がんちゃんも話していましたが、9Gのメンバーは、お互いを思うあまり頑張りすぎてしまうところがあるので、無理するのではなく、楽しんで働いてもらうことを大切にしています。
②「わたしもキャリアアップしたい」と思ってもらえるような存在になること。
身近で働く人が楽しくなさそうだと、「やってみたい!」という意欲が持てないと思うので、自分が楽しく働くことも大切にしています。それがメンバーのモチベーションにもつながれば嬉しいです。
祝!!2期ベストリーダー賞の受賞!!

がんちゃん、2期ベストリーダー賞の受賞、おめでとうございます!
がんちゃん
ありがとうございます!
藤永
常駐先や業務内容によってリモートワークでの勤務ができず、学校が休校の時期もあった中で本当に頑張ってもらっていたし、9Gのメンバーからも高い評価を受けていたから、みんな納得の受賞だったよね。
がんちゃん
今は現場が変わり、リモートワークになりましたが、世間一般的にリモートワークが増えているということはもちろん知っていたのですが、元々フル出社での勤務だったので、それに対して苦労をしたなと思ったことは特にありませんでした。
ただ娘たちの小学校が休校になってしまった時は困りました。下の娘が入学したばかりの小学1年生ということもあり、家庭学習用に配られたプリントはもちろん先生に教わっていないので、親がみっちり付き添わなくてはいけなくて・・・先生ってすごいなと改めて感じた時間でもあります。また一時期、残業が増えてしまい、子供たちには申し訳ないなと思うことも多かったのですが、娘2人が協力的でしたし、家事力がアップしたりととても助けられました。
さらちゃん
家事力アップは本当にうらやましい!料理とかしてくれるんでしたよね?
がんちゃん
そうそう、上の子は小学5年生で、買い物からいってくれて料理のレパートリーが増えた(笑)
藤永
小学生で家事力アップは、すごいな!そういう環境の中でもがんちゃんはずっと前向きだったよね。
がんちゃん
仕事に臨む姿勢は、ずっと同じで「出来ることをする」「(良い意味で)余計なことをする」を意識して取り組んでいるのですが、結果として年間アワードに選んでいただけたことはとても嬉しかったです。表彰されたことも嬉しかったのですが、前期1番感激したのは、私の誕生日にメンバーの方たちがサプライズで寄せ書きメッセージを贈ってくれたことです。突然URLが届き、開くと嬉しいコメントがたくさん並んでいて、残業中だったのですが、PCの画面が霞んで見えなくなったことは言うまでもありません(笑)
今もスマホのトップ画面からすぐ出せる位置にあって、私の活力のお守りとして時々読んで元気をもらっています。
さらちゃん
メンバーの一人の発案なんですが、寄せ書きってちょっと時間かかったりする場合もあるじゃないですか。でもびっくりするぐらいみんな早くて、すぐ集まったんですよね(笑) 改めてがんちゃんの人望すごいな~と思いました!
【前編】はここまでとなります。
【後編】では、ママからみたコクーの良いところや改善してほしいところなど、よりリアルな本音を引き出したいと思います!
▼このブログを読まれた方へ!オススメ記事をご紹介します!
コメントを残す